こんにちは。今回は...
私のメニエール病発症からこれまでの歴史を記したいと思います。
何回かに分けての投稿になるかと思いますが、お付き合いください。
発祥は、正確には突発性難聴から始まりますが...
2005年(たぶんです。なにぶん昔の事なので...)
その頃私は、車を使用しての営業を仕事としておりました。
ある日、
「なんだかラジオの音が変だ。」
と思いました。
なんか音が割れて聴こえると言うか...響いていると言うか...
はい。お察しの通り。
ラジオの故障ではありません。数日後、自分の耳がおかしいことに気が付きます。(遅!)
例えるなら...
片耳の中に小人がいるような...
小人が私が聴こえる音に合わせて笛を吹いているような...不思議な感覚。
とりあえず近くの耳鼻科に行きました。
何度か通院しましたが、結局原因不明。
診断名は「突発性難聴」。
この時、出された薬が悪名高きイソバイドシロップ...
甘くて苦くて酸っぱくて...
世界一まずい薬です。
今は画像のように分包になっていますが、このころはプラスチックのボトルに入れられていたのです。ビックルより少し大きいくらいのボトルと記憶しております。
で、ですね...
これを一日3回飲むのは、当時の私には至難の業だったわけですよ。
まず外回りをしているのに、このボトルを車に積んで持ち歩く...
キャップに入れて飲むのですが、ただでさえ不味いのに、ボトルがべたべたして衛生的にもどうかなあと。
さらに当時は、決まった時間に食事をとることが困難だったこともあって...
忙しいのを良いことに、飲んだり、飲まなかったり...
今はきっちり飲んでますけど。
そして
この時通っていた耳鼻科は
地域では割と評判の良い耳鼻科でしたが、治らずらちが明かないため
その後大きめの総合病院へ行くことになります。
ちなみにこの時点で数か月経っています。
突発性難聴は2週間以内に通院し、適切な処置をすれば、7~8割の方は回復すると言われています。
仕事が忙しかった事もありますが、この頃の自分を殴ってやりたいです。
仕事などどうでもいい。体が一番大切と。
で、総合病院へも2~3回位通いますが治らないため、通院もしなくなりました。
...↑ この時は、十年の時を経て自分がどうなるかわかっていない様子。...愚者ですね。若いからいつか治ると思っているんですな。
さらに数か月後...
やがてピッポロピッポロいってた耳が、いつの間にかキーンという感じに変わり、固定されていきます。
健康診断で毎回所見あり。軽度の片耳難聴となります。
それでもどうせ治らないからと理由で、病院に行きませんでした。
自分のせいですね。
で、この頃めまいはどうかというと...
もともと私はめまい持ちで、椅子等に座り頭をそったりすると、BPPV(良性発作性頭位めまい症)的なめまいはありました。(BPPVについては、また記事にしたいと思います。)
あと貧血で低血圧でした。(関係ないのかな)
そして十数年の月日が流れ、
ついに、一生忘れないであろうあの日が訪れます。
時は2018年、二月の寒い夜でした...
...今回はここまでです。
では、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿