こんにちは。今回は...
前回のブラック企業の記事の流れでの、メニエール病とお仕事シリーズと言いますか...
私の足りない頭では、ちょっと難しい問題です。
何の専門知識もないおじさんが、勝手なこと言っていると、割り切って見ていただければと思います。
...最初に結論を言ってしまうと、私の頭では...
「わからない。時と場合にもよる」
...みたいな感じになってしまうんじゃないですかねえ。すみません。
ただ、あくまで私のケースですと...
※私がメニエール病に罹患した詳細は、「管理人のメニエール歴」を見ていただければと思います。
今の会社の営業部にいた時に、仕事帰りに初めての発作が起きました。
当時私は、心身ともに仕事に疲れ果てていました。それは確実。
会社は勤務中(通勤中)のケガであれば労災にしてくれますが、病気だと難しいですよね。
病気で会社を休む場合、大抵は有給を使うかと思います。
ただ、その病気が、勤務中、会社のせいでかかった病気であればどうなのよ...みたいな。
まあ、極端な話ですが。
メニエール病の原因が本当にストレスであるのならば、当時の私の状況であれば、労災が認められてもおかしくないと思うのですが...
一応、当時私、上司にきいてみたんですよね。
今回メニエール病になった件が、労災に適応されるのかどうか?
上司の答えは
「それを決めるのは私ではない。」
ですと...
相談する相手を間違えた?
まあ、労基が決めることと言うことでしょうか...
う~ん...
私ゃどうしたら良かったんだ?
ケガの時は会社が導いてくれるのに、病気はほったらかし...
有給使え。なくなったら欠勤だ...
腹が立つというより、単純に不思議...
そんなもんだと言われれば、それまでですけど。
あと、私のように
これからもその会社で働きたいと思っている場合...
その会社に居づらくなってしまう気がしますよね...
人事権は会社にありますから、変なところに飛ばされたりして...
報復人事って、実際存在しますし...
たとえ労災を勝ち取った?からと言って...
居づらくなって会社を辞めて
いくらお金が入るかわかりませんが...
メニ罹患した人を雇ってくれる会社があるかね?
この時代に...
そう思うと、悔しいけど耐えて過ごすしかないかなあ。
情けないけど...
それに、本当に仕事が原因かどうか、ストレスが原因かどうか、どうやって測れるの?
なので、今は、私は
...ここにいます。
営業から移動になったけど
甘んじて受け入れています。
どう思われてもかまわない。生きて行かなきゃならないから。
...でもね
もし、最近メニエール病に罹患して...
メニに限らないな、仕事のストレスが原因で病気になったと思う人がいるなら...
勤務中に倒れた方がいるなら...
私みたいな者が、アドバイスと言うほどのことは言えないけど...
労働組合がある会社なら、今からでも遅くないから入ってみてはいかがでしょうか。
で、しかるべき人に相談してみて下さい。
組合員なら話は聞いてくれるはず。
組合費は取られるけど、そんなに高額ではないはず。
組合がない会社なら、
ユニオンとか...
あと、労働センターとかあるから、
まあそういった窓口に、相談するだけでもしてみたらいいんじゃないかと、思うわけです。
そしてそこが信頼できるかどうか、自身で判断してみてください。
確かに心身が弱っている時に、そういう訴えをおこすのは結構ハードル高いけどね...
でも昔に比べれば、今の世の中じゃ、意外と良い結果がでるかも知れないしね。
ほんとにそう思う。昔はもっと滅茶苦茶だった。それでもまだまだ日本は労働者に厳しいんじゃないかと思うなあ...
煽っているわけじゃないよ。よく考えて、自己責任でね。
私みたいな目ん玉くるくるおじさんは、何の責任も取れないから。wくるくる~っと。
すみません、歯切れ悪くて...
あ、あともう一つだけ...
大きめの会社だと、社内にそういった相談窓口があるところもあります。
社内報とかに、電話番号やアドレスが載っていたりして、
社内でもそう言ったこと(社員のメンタルヘルス)に力を入れていますよ的な...
ハラスメント対策しております的な...
一人で悩まないで的なやつ...
すみません。個人的にはそこに相談するのは、あまりお勧めしません...
いや、ちゃんとしたところ(会社)なら大丈夫だとは思うのですが...
...昔、同僚が社内のそう言った窓口に相談したことがあって...
上司のパワハラを相談したらしいのですが、相談した人が結局そのまんまその話を、そのパワハラ上司に伝えちゃったらしいんですよ!
相談した同僚の名前も出しちゃって!
あんたの部下が文句言ってますよーって
...最悪でしょ!あり得ないですよね。意味ないじゃん...
うまいこと探り入れたり出来ないのかよ...なんのために存在してんだよ。
なんでそのまま伝えるの?問題だと思います。
どっかの行政の機関のよう...
会社のそう言った相談窓口は、あてにならないんだと思い知らされました。
結局、会社からみればパワハラ上司より、訴えてくる社員のほうが厄介なんでしょ。
居づらくさせて、自分から辞めさせたいんでしょ。
...って思ってしまう。
...すいません。グレー(黒寄り)企業だったので、ほんとに特殊なケースだったのかも知れませんが...
他人事ながら、この話は私の中でもトラウマになっています。
こういう訴えが、もう少し負担が少なく?できる世の中が良いなと思うのですが...
まあ
とにかく(信頼できる)誰かに相談しようよって話です。
それこそ一人で悩まないで
...矛盾しているかもしれませんが。
すみません。今回はここまでです。
ご訪問ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿