こんにちは。今回は...
今年(2019年1月)から、中耳加圧治療を行うことになって約1年...
結局、来年も継続して行うことになったのですが...
肝心の効果はあったのかなかったのか...
たしか...
1年位を目安として、
中耳加圧治療を行う前の1年と
中耳加圧を行った1年間とを比べてみて、回転めまいの頻度が軽減されているかどうか、比較して考えてみる、と...
で、比べてみたのですが...これも考え方によって大きく変わってくるとは思いますが...
結果(数字)だけ発表しますと...
...
♪どぅろろろろろろろ~...(ドラムローム)
...だん!
2019年のめまい回数は 4回
2020年のめまい回数は ...8回...
※24時間以内の再回転はカウントせず。
う~ん...
増えとるがなw
倍やがな。
数字だけみるとそう、悪化です。効果なし。
おかしいなあ。8割くらいの人は快方に向かうはずなんだけどなあ。
ただ...
2018年9月から2019年8月まではたぶん寛解期だったと思うんです。1年近く回転はなかったですから。浮動性のめまいはしょっちゅうでしたけど...
その時期がそもそも発作期なのかどうか?も重要になるかも知れません。
年に8回ならまだまし?1~2カ月に1回位の頻度か...
ただ私、一度回転すると、2~3週間くらいふらふらが続くんです。
ダメージを引きずるタイプなんですねえ。
一度回転すると、1カ月休むこともあります。
おかげで今、収入が半分くらいになっております。
以前、記事にもしたと思うのですが、私の主治医いわく...
月1くらいのめまいの頻度であれば、侵襲的治療は、我慢できるのであれば見送ったほうが良い...とのことです。
この場合のめまいとは、もちろん回転性のめまいのこと。
ふむ...
...
結局、今年と来年のめまい回数を比較する方が、数字としては信憑性がありそうです。
それもあり、中耳加圧を継続することになりました。
ゲンタマイシン鼓室内注入をすると、基本しばらくは中耳加圧には戻れないようなので。
主治医と話し合いながら、治療を続けていくとします。
...中耳加圧、結構期待していたんですが...
まあしょうがない。
結論。私の1年間の中耳加圧治療の効果は...
「今のところ目立った効果はないが、とりあえず続けて行く。」
...って感じでしょうか。
ひょっとしたら、中耳加圧治療を続けていなければ、もっとひどいことになっていたかも知れないし...
まあ、それ言い出したらきりがないけどw
諦めず...
とりあえず、続けてみます。
今回はここまでです。
ご訪問ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿